北陽の歴史 HISTORY 1965年 創立40周年記念式典 昭和39年3月に待望の体育館が第二グランドに完成、翌昭和40年5月15日にここで記念式が行われ、全校を挙げて祝賀気分にわいた。 ...続きを読む 1964年 昭和39年 軟式野球部 全国大会に出場 軟式野球部は宮崎教諭を顧問として、猛練習に励み 夏の全国選手権大会に出場 慶応高校に惜敗したが 初めて全国の晴れ舞台に出場した。 硬式野球部の影で地味な存在であったが 見事に府下大会を制して全国大会で活躍した。 ...続きを読む 昭和39年 体育館が完成 昭和39年3月に待望の体育館が第二グランドに完成。 ...続きを読む 1962年 昭和37年 若狭高浜に「北陽高校 海の家」 昭和37年から1学年12クラス平均の学校規模が続くこととなり教室が不足そこでただでさえ狭い第一グランドの隅にプレハブ校舎を建てて急場をしのいだ。この年7月若狭高浜に海の家(木造2階建て)が完成、生徒は2班に分かれてここで2泊3はの臨海学者の ...続きを読む 1960年 昭和35年 鉄筋3階建て校舎(本館)完成 1960年11月 旧木造校舎に変わって 鉄筋3階建て校舎(本館)完成 生徒を木造校舎に収容したままの建築であったので、まず西側に普通教室を立て、引き続き旧校舎を取り壊して、その後に特別教室を立てる方式をとった。 ...続きを読む 昭和35年 相撲部全国大会出場(団体準優勝) 相撲部は、昭和32年同志社大学相撲部OBの中屋一郎が教諭として赴任して以来、着実に力をつけ、35年には早くも金尻章夫が近畿3位となって国体に出場、全国大会で早稲田実業に惜敗そたが団体で2位となるほどの実績をあげる。 ...続きを読む 1959年 昭和34年 ボクシング部 全日本高校選手権にて活躍 1959年 ボクシング部は全日本高校選手権大会でフェザー級に小林が優勝、ライト級に千代が準優勝した。 ...続きを読む 1957年 昭和32年 モダンな円形校舎が完成 昭和30年に210名の入学者があった。その年11月1日30周年記念四季を挙行したが、それから年々入学者が増加して、旧来の校舎では生徒を収容できなくなり、三雲校長は新校舎の建設を決意する。 昭和30年からの入学者は以下の通り 昭和30 ...続きを読む 昭和32年 陸上競技部 全商大会総合2位 1957年 陸上競技部は、スポーツマン三雲校長の指導を仰ぎ、昭和32年の全商大会で総合2位となり飛躍の基礎を築いた。 ...続きを読む 1953年 昭和28年 幼稚園を併設 昭和28年6月に幼稚園を併設する。三雲校長が園長を兼任。以後 昭和38年まで続く。 ...続きを読む 11 / 12« 先頭«...89101112» 関西大学北陽高校同窓会
北陽の歴史 HISTORY 1965年 創立40周年記念式典 昭和39年3月に待望の体育館が第二グランドに完成、翌昭和40年5月15日にここで記念式が行われ、全校を挙げて祝賀気分にわいた。 ...続きを読む 1964年 昭和39年 軟式野球部 全国大会に出場 軟式野球部は宮崎教諭を顧問として、猛練習に励み 夏の全国選手権大会に出場 慶応高校に惜敗したが 初めて全国の晴れ舞台に出場した。 硬式野球部の影で地味な存在であったが 見事に府下大会を制して全国大会で活躍した。 ...続きを読む 昭和39年 体育館が完成 昭和39年3月に待望の体育館が第二グランドに完成。 ...続きを読む 1962年 昭和37年 若狭高浜に「北陽高校 海の家」 昭和37年から1学年12クラス平均の学校規模が続くこととなり教室が不足そこでただでさえ狭い第一グランドの隅にプレハブ校舎を建てて急場をしのいだ。この年7月若狭高浜に海の家(木造2階建て)が完成、生徒は2班に分かれてここで2泊3はの臨海学者の ...続きを読む 1960年 昭和35年 鉄筋3階建て校舎(本館)完成 1960年11月 旧木造校舎に変わって 鉄筋3階建て校舎(本館)完成 生徒を木造校舎に収容したままの建築であったので、まず西側に普通教室を立て、引き続き旧校舎を取り壊して、その後に特別教室を立てる方式をとった。 ...続きを読む 昭和35年 相撲部全国大会出場(団体準優勝) 相撲部は、昭和32年同志社大学相撲部OBの中屋一郎が教諭として赴任して以来、着実に力をつけ、35年には早くも金尻章夫が近畿3位となって国体に出場、全国大会で早稲田実業に惜敗そたが団体で2位となるほどの実績をあげる。 ...続きを読む 1959年 昭和34年 ボクシング部 全日本高校選手権にて活躍 1959年 ボクシング部は全日本高校選手権大会でフェザー級に小林が優勝、ライト級に千代が準優勝した。 ...続きを読む 1957年 昭和32年 モダンな円形校舎が完成 昭和30年に210名の入学者があった。その年11月1日30周年記念四季を挙行したが、それから年々入学者が増加して、旧来の校舎では生徒を収容できなくなり、三雲校長は新校舎の建設を決意する。 昭和30年からの入学者は以下の通り 昭和30 ...続きを読む 昭和32年 陸上競技部 全商大会総合2位 1957年 陸上競技部は、スポーツマン三雲校長の指導を仰ぎ、昭和32年の全商大会で総合2位となり飛躍の基礎を築いた。 ...続きを読む 1953年 昭和28年 幼稚園を併設 昭和28年6月に幼稚園を併設する。三雲校長が園長を兼任。以後 昭和38年まで続く。 ...続きを読む 11 / 12« 先頭«...89101112» 関西大学北陽高校同窓会
北陽の歴史 HISTORY 1965年 創立40周年記念式典 昭和39年3月に待望の体育館が第二グランドに完成、翌昭和40年5月15日にここで記念式が行われ、全校を挙げて祝賀気分にわいた。 ...続きを読む 1964年 昭和39年 軟式野球部 全国大会に出場 軟式野球部は宮崎教諭を顧問として、猛練習に励み 夏の全国選手権大会に出場 慶応高校に惜敗したが 初めて全国の晴れ舞台に出場した。 硬式野球部の影で地味な存在であったが 見事に府下大会を制して全国大会で活躍した。 ...続きを読む 昭和39年 体育館が完成 昭和39年3月に待望の体育館が第二グランドに完成。 ...続きを読む 1962年 昭和37年 若狭高浜に「北陽高校 海の家」 昭和37年から1学年12クラス平均の学校規模が続くこととなり教室が不足そこでただでさえ狭い第一グランドの隅にプレハブ校舎を建てて急場をしのいだ。この年7月若狭高浜に海の家(木造2階建て)が完成、生徒は2班に分かれてここで2泊3はの臨海学者の ...続きを読む 1960年 昭和35年 鉄筋3階建て校舎(本館)完成 1960年11月 旧木造校舎に変わって 鉄筋3階建て校舎(本館)完成 生徒を木造校舎に収容したままの建築であったので、まず西側に普通教室を立て、引き続き旧校舎を取り壊して、その後に特別教室を立てる方式をとった。 ...続きを読む 昭和35年 相撲部全国大会出場(団体準優勝) 相撲部は、昭和32年同志社大学相撲部OBの中屋一郎が教諭として赴任して以来、着実に力をつけ、35年には早くも金尻章夫が近畿3位となって国体に出場、全国大会で早稲田実業に惜敗そたが団体で2位となるほどの実績をあげる。 ...続きを読む 1959年 昭和34年 ボクシング部 全日本高校選手権にて活躍 1959年 ボクシング部は全日本高校選手権大会でフェザー級に小林が優勝、ライト級に千代が準優勝した。 ...続きを読む 1957年 昭和32年 モダンな円形校舎が完成 昭和30年に210名の入学者があった。その年11月1日30周年記念四季を挙行したが、それから年々入学者が増加して、旧来の校舎では生徒を収容できなくなり、三雲校長は新校舎の建設を決意する。 昭和30年からの入学者は以下の通り 昭和30 ...続きを読む 昭和32年 陸上競技部 全商大会総合2位 1957年 陸上競技部は、スポーツマン三雲校長の指導を仰ぎ、昭和32年の全商大会で総合2位となり飛躍の基礎を築いた。 ...続きを読む 1953年 昭和28年 幼稚園を併設 昭和28年6月に幼稚園を併設する。三雲校長が園長を兼任。以後 昭和38年まで続く。 ...続きを読む 11 / 12« 先頭«...89101112» 関西大学北陽高校同窓会